

中性脂肪とは、いったいどんな成分を指しているのでしょうか?
そもそも近年の食の欧米化によって、コレステロール値が上昇してしまっている人が多くいらっしゃますが、 これに伴って、中性脂肪値も上昇している人が多いと言われています。
中性脂肪が多いと、善玉のコレステロールが少なくなってしまうということもあり、 生活習慣の危険因子として挙げられるのが一般的な考え方です。
しかし、もちろん本来は「役割」を持っているわけです。
本来は中性脂肪は体を動かすエネルギーと考えられています。
コレステロールと同じく、体内に含まれている脂質の一つで、
遊離脂肪酸の集合体とも言い換えられます。
遊離脂肪酸は一般的にはすぐに使われていくエネルギー源ですが、中性脂肪については「貯蔵用エネルギー」として扱われます。
貯蔵されている中性脂肪は、食事の摂取量が少なかった場合や激しい運動を行うと遊離脂肪酸から分解されることによって使われていきます。
その他の働きとしては、皮下脂肪として体温を維持するというものがありますが、これは肥満にも直結する為、やはりバランスが重要だと考えられます。
そんな中性脂肪は血中にいるときにはリポタンパクの姿をしています。
これは、中性脂肪がそのままの姿では血に溶けることが出来ない・・・
というのが大きな要因となっています。
中性脂肪を運んでくれるリポタンパクは主にカイロミクロンとVLDLというものですが、実はこれらは所謂「悪玉コレステロール」と言われるもの。
カイロミクロンは食べ物から摂取した中性脂肪を肝臓へ運ぶ物質で、運搬できる最大量が多いため、注意が必要だとも言われています。
VLDLは、肝臓で合成された中性脂肪を運ぶ物質で、悪玉コレステロールの中ではカイロミクロンに次いで、搭載量が多いそうです。
中性脂肪は先述した通り、貯蔵用のエネルギーという役割を果たす脂肪の一種。
そのため、皮下脂肪あるいは内臓に溜め込まれます。
当然のことながら、この要因から中性脂肪を溜め込めば溜め込むほど、人間の身体は太っていくということになります。
肥満は様々な生活習慣病の発症リスクを高めます。
近年では、メタボリックシンドロームとも言われるようになりました。
そのため、積極的に食事や生活を改善して、中性脂肪を溜め込みすぎないようにする必要があるわけです。
そこで役に立つのが「コエンザイムQ10」などのサプリメントです。
もちろん運動や食事療法も同時に行いましょう。
これによって、血栓症などの合併症を防ぐことが出来るはずです。